1. Home > 研究活動

研究活動

論文

最近の主な論文を紹介します。詳細は研究内容のページ及び Researchmap をご覧ください。

土佐幸子

  • 土佐幸子,探究的な物理学習の意味と課題点を問う,大学の物理教育,30(2),66-70(2024)
  • 土佐幸子, 丸山哲也,新学習指導要領が小学校理科にもたらす変革と危険性,物理教育,69(3),184-189(2021)
  • 土佐幸子,「日米の大学物理講義の改善に効果を発揮するレッスンスタディ―米国における教員研修形態としての意味付けを基に―」, 物理教育, 66(2), 144-147 (2018).
  • 土佐幸子,「日本の大学物理講義にアクティブ・ラーニングは必要か―物理教育の日米中比較研究に基づいて―」, 日本物理学会誌, 73(1), 39-43 (2018).
  • 土佐幸子,「参加者のアクティブ・ラーニングを促す研究大会開催をめざして」, 物理教育, 65(3), 156-160 (2017).
  • 土佐幸子, 「日本の中学校理科授業は米国の授業よりも探究的か?―中学校理科教員の意識調査の日米比較研究―」, 理科教育学研究, 58(1), 42-53 (2017).
  • 土佐幸子,「学びを助けるアクティブ・ラーニングとは? : 日米中の物理授業比較から」, 大学の物理教育, 22(2), 64-67 (2016).
  • S.Tosa, “Obstacles for learning introductory college physics in Japan: Identifying factors from a case study”, 2015 PERC proceedings, 327-330, (2015).
  • 土佐幸子, 「生徒のアクティブ・ラーニングを促す探究的理科指導法―国際比較研究を基に」, 物理教育,63, 139-144 (2015).
  • S.Tosa & L. Qian, “Comparison of U.S. and Chinese high-school physics teaching and the need for active learning at the college level”, Proceedings of the 12th Asia Pacific Physics Conference, JPS Conf. Proc. 1, 017002, 1-6, (2014).
  • 土佐幸子,「スケールアップ形式の物理授業を始めよう-ICT活用とアクティブラーニングの世界的な動きの中で-」, 大学の物理教育(特別増刊号), 20-S, S61-S64, (2014).
  • 土佐幸子,「反転授業の長所と短所を探る-「反転」ではなく「事前」授業を-」,大学の物理教育,20,61-65, (2014).
  • 土佐幸子,「中学校理科教員養成用物理カリキュラムの改善点を探る-日米比較研究で明らかになったことから-」, 大学の物理教育, 18(2), 88-91, (2012).
  • S. Tosa, “Comparing US and Japanese inquiry-based science practices in middle schools”, Middle Grades Research Journal, 6(1), 29-46, (2011).
  • S. Tosa & F. G. Martin, “Impact of a professional development program using data-loggers on science teachers’ attitudes towards inquiry-based teaching, Journal of Computers in Mathematics and Science Teaching”, 29(3), 303-325 (2010).

学会発表

最近の主な学会発表を紹介します。

土佐幸子

  • S. Tosa, “Effectiveness of Online Lesson Study in Science for Japanese Teachers at Various School Levels”, World Association of Lesson Studies (WALS),アスタナ,カザフスタン, (2024年9月)
  • 土佐幸子,「アクティブ・ラーニング型大学物理講義の実践における困難と改善策」,日本物理学会第79回年次会,北海道大学,(2024年9月)
  • 土佐幸子,「アバターロールプレイを用いた活動が明らかにする中高理科教員志望学生の困難」,日本科学教育学会第48回年会,函館工業高等専門学校,(2024年9月)
  • 土佐幸子,「オンライン理科授業研究会が授業と教員の意識に及ぼす効果」,日本理科教育学会第74回全国大会,龍谷大学(2024年9月)
  • 土佐幸子,「AL型物理講義への改革の成果と課題-新大シンポジウム開催10年を振り返って-」,日本物理教育学会第40回物理教育研究大会,工学院大学(2024年8月)
  • 土佐幸子,「探究的な物理学習の意味と課題点を問う」,日本物理学会第14回物理教育シンポジウム,招待講演,オンライン開催(2024年3月)
  • 土佐幸子,「アバターを用いた教員育成活動における物理概念の獲得を促す過程について」,日本物理学会2024年春季大会,オンライン開催(2024年3月)
  • 土佐幸子,「レッスンスタディを通して探究的な学びを推し進める」,NPO 法人理科カリキュラムを考える会 2023 年度冬季シンポジウム兼第25 回全国大会,招待講演,国立オリンピック記念青少年総合センター(2024年1月)
  • S. Tosa, “Improving Elementary Science Lessons through School-Wide Lesson Study in Japan”, World Association of Lesson Studies (WALS),ズヴォレ,オランダ(2023年11月)
  • S. Tosa, “Providing Deliberate Practices for Teachers Through Avatar Role Playing: Using Action-Reaction Law of Physics as a Topic”第33回日米教師教育学会JUSTEC,University of West Florida, USA(2023年11月)
  • 土佐幸子,「レッスンスタディを通して自分の教え方を探究する」,日本物理教育学会主催レクチャーシリーズ第4回,招待講演,オンライン開催,(2023年10月)
  • 土佐幸子,岡村悠介,「SDGsを自分事として捉えることを促す教科横断的中学校理科授業の開発と実践」,日本科学教育学会第47回年会,愛媛大学(2023年9月)
  • 土佐幸子,伊藤克美,植松晴子,梅田貴士.岸本功,小林昭三,谷口和成,中野博章,中村琢,山田吉英,「アクティブ・ラーニング型大学初年次用物理教科書の開発」,日本物理学会第78回年次会,東北大学(2023年9月)
  • 土佐幸子,「探究的な物理授業とは?」,日本物理教育学会第39回物理教育研究大会,新潟大学(2023年8月)
  • 土佐幸子,石井恭子,笠潤平,後藤顯一,「アバターロールプレイを用いた理科教員養成活動が学生に及ぼす効果」,日本物理学会2023年春季大会,オンライン開催(2023年3月)
  • 土佐幸子,藤田健斗,「中学校理科における文脈に基づく授業の効果」,日本理科教育学会第72回全国大会,オンライン開催(2022年9月)
  • S. Tosa, “Lesson study and professional development in US and Japan”, 第32回日米教師教育学会JUSTECパネルディスカッション,オンライン開催(2022年9月)
  • S. Tosa, “Improving Elementary Science Lessons through School-Wide Lesson Study in Japan”, 第32回日米教師教育学会JUSTEC口頭発表,オンライン開催(2022年9月)
  • S. Tosa & K. Ishii, “Effectiveness of a Professional Development Program for High-School Science Teachers Using Avatar Role-Playing” World Association of Lesson Studies (WALS),マレーシア国民大学,クアラルンプール,マレーシア(2022年9月)
  • 土佐幸子,「小学校理科授業における自由試行と描画法の効果」,日本科学教育学会第46回年会,オンライン開催(2022年9月)
  • 土佐幸子,「新学習指導要領のレビューと最新の研究成果」日本天文学会2022年秋季年会天文教育フォーラム招待講演,新潟大学(2022年9月)
  • 土佐幸子,石井恭子,笠潤平,後藤顯一,「アバターロールプレイを用いた高校物理教員の指導技術の向上」,日本物理学会秋季大会,東京工業大学(2022年9月)
  • 土佐幸子,「探究的な理科学習環境(ISLE)ワークショップのインパクト」日本物理教育学会第38回物理教育研究大会,長崎大学(2022年8月)
  • S. Tosa, “Identifying High-School Teachers’ Pedagogical Issues Through Avatar Role Play”, American Association of Physics Teachers (AAPT) Summer Meeting, オンライン開催(2022年7月)
  • 土佐幸子,「Lesson Study と授業研究」,NPO法人理科カリキュラムを考える会 夏季シンポジウム招待講演,オンライン開催(2022年6月)
  • 土佐幸子,「教員養成用大学物理講義の必要性と実践」,日本物理学会第77回年次回,オンライン開催,(2022年3月)
  • 藤田健斗,土佐幸子,「中学校物理における文脈に基づく授業の有効性」,日本物理学会第77回年次回,オンライン開催,(2022年3月)
  • S. Tosa,“Online Lesson Study that Enables University Physics Faculty Members in Different Places to Collaborate and Improve their Teaching,World Association of Lesson Studies (WALS),オンライン開催,(2021年12月)
  • K. Fujita & S. Tosa, “Effectiveness of Context-Based Teaching in High-School Chemistry Lessons”,日本科学教育学会2021年度第1回研究会(国際交流委員会開催),オンライン開催,(2021年10月)
  • 土佐幸子,石井恭子,笠潤平,後藤顯一,「日本語版RTOPによる高校理科授業改善」,日本理科教育学会第71回全国大会,オンライン開催,(2021年9月)
  • 土佐幸子,伊藤克美,植松晴子,梅田貴士.岸本功,小林昭三,谷口和成,中野博章,中村琢,山田吉英,「大学物理講義の改善を促すオンライン・レッスンスタディ」,日本物理学会秋季大会,オンライン開催,(2021年9月)
  • 土佐幸子,「描画法の導入によって明らかにする子どもの考えの特徴」日本物理教育学会第37回物理教育研究大会,オンライン開催,(2021年8月)
  • S. Tosa,“Effectiveness of Action Research and RTOP for Improving Physics Lessons”, American Association of Physics Teachers (AAPT) Summer Meeting,, オンライン開催,(2021年7月)
  • S. Tosa,“Promoting Active Learning in College Physics in Japan through Lesson Study第31回日米教師教育学会JUSTEC,オンライン開催,(2021年5月)
  • 土佐幸子,石井恭子,笠潤平,後藤顯一,「アクション・リサーチとRTOPによる高校物理授業改善」,日本物理学会第76回年次回,オンライン開催,(2021年3月)
  • S. Tosa,“Promoting Active-Learning in High-School Physics Lessons through Action Research”, World Association of Lesson Studies (WALS),オンライン開催,(2020年12月)
  • 土佐幸子,石井恭子,笠潤平,後藤顕一,「アクティブ・ラーニングを測る高校物理授業参観指標」,日本物理学会秋季大会,オンライン開催,(2020年9月)
  • 土佐幸子,野島優作,廣野達也,「小学校理科学習における粒子モデルとICT活用の有効性」,日本理科教育学会第70回全国大会,紙面発表,(2020年8月)
  • S. Tosa,“Improving High-School Physics Lessons through Action Research”, American Association of Physics Teachers (AAPT) Summer Meeting, オンライン開催,(2020年7月)
  • 土佐幸子,南竜一,「高校物理授業を改善するアクション・リサーチ」,日本物理学会第75回年次会,誌面発表,(2020年3月)
  • 土佐幸子, 山本伸寿, 「中学校理科授業における「深い学び」を促す要素を探るダニエル電池を教材として」, 日本理科教育学会第69回全国大会, 静岡大学, (2019年9月).
  • 土佐幸子, 島影樹, 「質量に関する中学生の誤概念の特徴」, 日本物理学会秋季大会, 岐阜大学(2019年9月).
  • S. Tosa, “Effectiveness of Lesson Study on Teachers’ Questioning Techniques in Science Lessons in Japan”, World Association of Lesson Studies (WALS), Amsterdam, Netherland, (2019年9月).
  • 土佐幸子, 難波碧希, 「防災を「自分事」として捉える中学校理科教育」, 日本科学教育学会第43回年会, 宇都宮大学, (2019年8月).
  • 土佐幸子,「レッスンスタディによる大学物理講義改善」日本物理教育学会第36回物理教育研究大会, 北星学園大学, (2019年8月).
  • S. Tosa, “Action research for implementing active-learning high-school physics lessons in Japan”, American Association of Physics Teachers (AAPT) Summer Meeting, Provo, UT, USA, (2019年7月).
  • 南竜一, 土佐幸子, 「アクションリサーチによる高校物理授業の改善―アクティブラーニングの視点から―」, 日本物理学会第74回年次会, 九州大学, (2019年3月).
  • 土佐幸子, 「誤概念を覆す理科授業実践におけるコンフリクトマップの有用性(その2)」, 日本物理学会第74回年次会, 九州大学, (2019年3月).
  • S. Tosa, “What Can Japanese Teachers Learn from Lesson Study in the U.S.?”, 第30回日米教師教育学会JUSTEC, 仏教大学, (2018年9月).
  • R. Minami, S. Tosa, “Improving High-School Physics Lessons through Action Research”, 第30回日米教師教育学会JUSTEC, 仏教大学, (2018年9月).
  • 土佐幸子, 「誤概念を覆す理科授業実践におけるコンフリクトマップの有用性」, 日本物理学会秋季大会, 同志社大学, (2018年9月).
  • S. Tosa , “What Can Japanese Teachers Learn from Lesson Study in the U.S.? “, 第30回日米教師教育学会JUSTEC, 仏教大学, (2018年9月).
  • S. Tosa , R. Minami, “Improving High-School Physics Lessons through Action Research “, 第30回日米教師教育学会JUSTEC, 仏教大学, (2018年9月).
  • 土佐幸子, 「ICT活用は中学校理科授業において生徒の深い概念理解を助けるか」, 日本科学教育学会第42回年会, 信州大学, (2018年8月).
  • 土佐幸子, 「アクティブラーニング型物理教授法普及におけるワークショップの役割」, 日本物理教育学会第35回物理教育研究大会, 香川大学, (2018年8月).
  • 土佐幸子, 田中秀志, 「授業分析を通して明らかにする日本の小中学校理科授業の潜在的特徴」, 日本理科教育学会第68回全国大会, 岩手大学, (2018年8月).
  • S. Tosa, H. Tanaka, “Active Learning in High-School Physics Lessons in Japan”, American Association of Physics Teachers (AAPT) Summer Meeting, Washington DC, USA, (2018年7月).
  • S. Tosa, “Lesson Study Improves College Physics Teaching in USA and Japan”, American Association of Physics Teachers (AAPT) Summer Meeting, Washington DC, USA, (2018年7月).
  • 土佐幸子, 田中秀志, 「S-T分析を通して明らかにする高校物理授業の特徴」, 日本物理学会第73回年次会, 東京理科大学, (2018年3月).
  • 土佐幸子, 「レッスンスタディによる大学物理授業改善」, 日本物理学会第73回年次会, 東京理科大学, (2018年3月).
  • S. Tosa, “Lesson Study as a Vehicle to Promote Active Learning in College Physics in the USA and Japan”, World Association of Lesson Studies (WALS), Nagoya University, (2017年11月).
  • 土佐幸子, 「高校物理授業の教育研究:学習プロセスの質的改善を目指して」, 日本物理教育学会秋季大会, 岩手大学, (2017年9月).
  • S. Tosa , “What Makes Japanese High-School Physics Teachers Stay Away from Using Active Learning Instructional Strategies?-Through an international comparison of high-school physics lessons in US, China, Indonesia, and Japan “, 第29回日米教師教育学会JUSTEC, University of Hawaii, (2017年9月).
  • 土佐幸子, 大黒淑乃, 「日本の小学校理科授業における生活文脈を含めた学習の特徴」, 日本科学教育学会第41回年会, 香川大学, (2017年8月).
  • 土佐幸子, 「探究的指導法に関する中学校理科教員の意識-質問紙調査による日米比較を通して-」, 日本理科教育学会第67回全国大会, 福岡教育大学, (2017年8月).
  • S. Tosa, “U.S. and Japanese Comparative Study of High School Physics Lessons”, American Association of Physics Teachers (AAPT) Summer Meeting, Cincinnati, OH, USA, (2017年7月).
  • 土佐幸子,「高校物理授業の国際比較研究:アクティブ・ラーニングの視点から」, 日本物理学会第72回年次大会, 大阪大学, (2017年3月).
  • S. Tosa, “International Comparative Study of High-School Physics Lessons -Are Japanese teachers using more active-learning strategies than US and Chinese teachers?- “, 第28回日米教師教育学会JUSTEC, 愛媛大学, (2016年11月).
  • S. Tosa, “Lesson Study as a Vehicle to Promote Active Learning in College Physics”, American Association of Physics Teachers (AAPT) Summer Meeting, Sacramento, CA, USA, (2016年7月).
  • S. Tosa, “An Analysis of the Misconception about Shape Dependence of Buoyancy”, American Association of Physics Teachers (AAPT) Summer Meeting, Sacramento, CA, USA, (2016年7月).
  • 土佐幸子,「高校物理授業の国際比較研究」, 日本物理学会第71回年次大会, 東北学院大学, 仙台, (2016年3月).
  • 土佐幸子,「教員志望学生の力学に関する概念変化」, 日本物理学会秋季大会, 関西大学, 大阪, (2015年9月).
  • 土佐幸子,喜多俊介, 「中学校理科教師が教えたい概念と生徒の理解の間のギャップを縮める-TIMSS授業ビデオの談話分析を通して-」, 日本科学教育学会, 山形大学, 山形, (2015年9月).
  • S.Tosa, “Comparison of high school physics lessons in three countries”, International Conference on Physics Education (ICPE), Beijing, China, (2015年8月).
  • S.Tosa, “International comparative study of high school physics lessons”, American Association of Physics Teachers (AAPT), Univ. of Maryland, USA, (2015年7月).
  • S.Tosa, “Teaching gap between children’s understanding and scientific concepts that teachers want to teach in science lessons”, International Council on Education for Teaching (ICET), 鳴門教育大学, (2015年6月).
  • 土佐幸子,「高校物理授業の国際比較研究」, 日本物理学会第70回年次大会, 早稲田大学, 東京, (2015年3月).
  • S.Tosa, “Identifying levels of teacher reflection during post-lesson discussions through Lesson Study”, World Association of Lesson Studies (WALS), Bandung, Indonesia, (2014年11月).
  • S.Tosa, “Impact of Lesson Study on teaching practice: Improvement on lesson design and transferability measured by Reformed Teaching Observation Protocol (RTOP)”, 日米教師教育学会 (JUSTEC), 学芸大学, (2014年9月).
  • 土佐幸子,岸本功, 「大学物理の初年次学習における障害:ケーススタディから要因を探る」, 日本物理学会秋季大会, 中部大学, 名古屋, (2014年9月).
  • 土佐幸子, 「データロガーを用いた研修が理科教員へ与える効果-探究的指導法に関する教員の気づきに着目して-」, 日本科学教育学会, 埼玉大学, 大宮, (2014年9月).
  • S.Tosa, “Re-examining the meaning of flipped classroom in physics education in Japan”, Poster presentation, Physics Education Research Conference (PERC), Univ. of Minnesota, USA, (2014年8月).
  • S.Tosa, “Lesson Study as a vehicle to promote active learning in college physics and other sciences”, American Association of Physics Teachers (AAPT), Univ. of Minnesota, USA, (2014年7月).
  • S.Tosa, “What Japan’s urgent development of radiation curricula is telling us”, Poster presentation, American Association of Physics Teachers (AAPT), Univ. of Minnesota, USA, (2014年7月).
  • 土佐幸子,「大学物理の授業改善に効果を上げるレッスンスタディ(授業研究)」, 日本物理学会第69回年次大会, 東海大学, 藤沢, (2014年3月).
back top